Orchestra Asia / オーケストラ アジア

INDEX

オーケストラ アジアの世界

歴史を秘めた楽器たち

打楽器

打楽器には太鼓に代表される皮を張ったものと、木や竹のものと、金属のものとがあり、それはどの国でもだいたい同じです。
日本の大太鼓も本来中国産ですが、ある意味で日本を代表する楽器です。
こうした皮を発音源にする打楽器には、太鼓の類と鼓(つづみ)の類があり、前者は中国系、後者はインド・チベット系という説があります。

日本の小鼓(こつづみ)は雅楽の壱鼓(いっこ)が変形したものです。韓国の杖鼓(ChAnggo)も鼓の一種と思われ、これは片方を細い竹の撥(ばち)で、もう片方を手または頭の丸い木の撥で打ちます。
中国の排鼓は音程の異なる数個の太鼓を円形に並べたもので、日本のうちわ太鼓は胴を持たない一枚皮の太鼓ですが、「オーケストラ アジア」では排鼓のように音程差のあるものを数枚並べて使用しています。

木のものには木魚や木鉦(もくしょう)があり、竹のものには簓(ささら)などがあります。
竹の簓は擦り簓(すりざさら)といい、木の板をたくさん編んだ簓は編簓(びんざさら)といいます。
金属のものには鈴や鉦(かね)、銅羅(どら)の類があり、鈴では日本の巫女鈴、鉦では韓国のケンガリ(KkwAenggAri)、銅鑼では中国の銅鑼(TAm-TAm)が代表的なものです。
その他、合わせシンバルのような銅拍子(どびょうし)の類もインドや中国から8世紀頃の日本に伝えられています。

アジアの打楽器には仏教儀式に使われるものが多くありますので、案外楽器と思わずに普段目にしているのではないでしょうか。さらに中国には編鐘(へんしょう)があり、最古のものには紀元前5世紀頃の「曾侯乙の墓」から出土され(総重量3.5トン)、大小の鐘は今でいう平均律に近い12の音律を備えているのですから驚きです。

小鼓(こつづみ)日本小鼓(こつづみ)日本

編簓(びんざさら)日本編簓(びんざさら)日本

杖鼓(チャンゴ)韓国杖鼓(チャンゴ)韓国

木魚(もくぎょ)日本木魚(もくぎょ)日本

太鼓類(日本)太鼓類(日本)

 

戻る

Orchestra Asia / オーケストラ アジア